アジのおろし和え


アジのお造りを大根おろしと土佐酢に和えて…。
お酒の味の邪魔をせず、美味しくいただける、さっぱりとした魚のアテはいかがですか。
お酒の飲み過ぎもほどほどにさっぱりしたい時、してもらいたい時にも♪健康的な一品です。

【材料】1人分
- アジの刺身 1人分
- 大根おろし 適量
- ネギ 1つまみ
- 大葉 1.2枚
土佐酢
- 水・酢 各270cc
- 薄口醤油・みりん・砂糖 各40cc
- 塩 10g
- 花がつお ひとつかみ
【作り方】
①まず土佐酢を作る。(土佐酢はかなり多めに出来上がり、実際この一品に全ての量を使うわけではない。実際に使う量はほんの少し。冷蔵庫で長期日持ちするために一度土佐酢を作っておいて、酢の物などのお料理に使えます。)土佐酢の材料に記載した、花がつお以外の材料を鍋に入れて、火にかける。
②沸騰したら、花がつおを加えて火を止め、軽く冷ます。
③ ②をこして、土佐酢の出来上がり。

こちら、作った土佐酢を酢が入っていた瓶に入れました(土佐酢を作ったときにちょうど空きました⭐︎)。
なので、瓶の純米酢ではなく、ここで作った土佐酢が入っております。
④アジの刺身に軽く塩を振る。
⑤ネギと大葉は細く切る。
⑥ ④とネギと大葉と大根おろしを器にもり、③で作った土佐酢をかけて出来上がり。
土佐酢がたくさん出来上がってしまいますが、この『アジのおろし和え』の魚のお刺身を変えて、またお出しするというのはとてもいいアイデアだと思います。アジを鯛にするなど。ついついお酒を飲んでしまうけれど、健康というのはお酒飲みの方も見ている方もどちらも心配するところ。
土佐酢の一品を頻繁に出すことによって、酢も摂っていただいて、健康的に生活していただきたいものです。
ちなみにアジなどの青魚はDHAやEPAが入っていて、頭が活性化する(よくなる)と言われています♪
酒のみではない方にもおすすめです。
ありがとうございます⭐︎
↑様々なアイデアが集結したレシピランキングサイト♪